日本人に人気がない⁉ デンタルフロス【フロス&歯間ブラシ前編】
みんなでハマろう! オーラルケアグッズ沼 #5 会員限定歯学部生なら興味がある、歯ブラシや歯磨き粉、フロス、歯間ブラシなどのオーラルケアグッズ。
でも、種類やトレンドについてそんなに詳しく知らないのではないでしょうか。
本連載では、オーラルケアグッズ専門店「メガデント銀座店」の店長であり、オーラルケアグッズの魅力を知り尽くしている酒向淳さんに、オーラルケアグッズ沼へといざなっていただきます。
酒向淳
オーラルケアグッズ専門店「メガデント銀座店」の店長。2001年にドイツに移住・転職した際、ドイツの「メガデント」本店の「自分に合った道具でより効果的にケアを行って健康的に生きる」というコンセプトに共感。「メガデント」本店での研修を経て、2009年に銀座店を開業した。店頭にはヨーロッパ製品を中心に1000種類を超えるアイテムが並び、そのすべてを試している。
「メガデント銀座店」
〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-10 松楠ビル1F
http://www.megadent.co.jp/index.html
オーラルケアグッズ専門店「メガデント銀座店」の店長。2001年にドイツに移住・転職した際、ドイツの「メガデント」本店の「自分に合った道具でより効果的にケアを行って健康的に生きる」というコンセプトに共感。「メガデント」本店での研修を経て、2009年に銀座店を開業した。店頭にはヨーロッパ製品を中心に1000種類を超えるアイテムが並び、そのすべてを試している。
「メガデント銀座店」
〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-10 松楠ビル1F
http://www.megadent.co.jp/index.html
かわいそうな歯間清掃道具
今回のテーマは、落として欲しい歯間のよ・ご・れ・を効率よく落としてくれる仲間たち。でも、巷では「めんどくさい!」と忌み嫌われる、かわいそうな道具達にスポットライトを当てていこう。
歯間清掃道具の使用率
江戸時代も含め、日本人の口のケアは、形状が変わったり、薬用成分が追加されたりしたものの、「歯ブラシ」と「ハミガキ」の2種類だけが長らく続いていた。
厚生労働省が定期的に発表している「歯科疾患実態調査」によると、1999年、2005年、2011年度は、歯間清掃道具の使用率は、調査対象外で記載がそもそもない。当時は歯ブラシメーカー調査で、15%程度となっていたのが、業界関係者の認識だった。つまり街中のドラックストアに歯間ブラシやデンタルフロスは一応置いてあるものの、国民全体では使用されてないに等しく、歯科衛生士に言われて購入したとしても、徐々に使わなくなり、一部の家庭の洗面所に転がっているだけなのが実態だった。
そこに大きな変化の波がきたのは、2011年だと筆者は考えているのだが、理由は東日本大震災である。当時避難所で疲労や十分な手入れができないなどの理由から、痛みを伴う口の健康トラブルを、多くの避難者が経験した。「歯ブラシ」不足も相まって、ニュースで盛んに「口腔ケア」が取り上げられた。
もちろん、それまでの8020運動による効果や、高齢者人口の増加なども相関性はあるだろうが、「災害時口腔ケア」の重要性を、報道が盛んに流した事がきっかけとなり、一部の人達に定期的に歯医者さんに通ったりする行動変容が起き、併せて歯間清掃道具の使用率が上がったのではないかと推測している。その後平時に戻っても、各自治体で問題意識が高まり、災害備蓄や防災バックに、口腔ケア商品が定番で入るようになった。
そしてついに、2016年の厚生労働省「歯科疾患実態調査」に歯間清掃道具の使用率の項目が追加されたのだが、30.6%と記載されている。次の調査年の2022年には50.9%と急激に伸びている。特に女性の使用率が高いと記載されているのだが、購買者を直に見てきた筆者には納得のいく結果だった。そして今後の目標は、「がんばれ男子」なのだろう。
歯間清掃道具の歴史
歯間清掃道具とも補助清掃道具とも呼ばれている、デンタルフロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシ。この中でもっとも歴史が古いのは、やはりデンタルフロスなのだが、「Father of floss」と呼ばれているアメリカ人歯科医師Levi Spear Parmlyが1815年にシルクの糸で歯間清掃を提唱したのが始まりといわれている。
ただ、商業的に製品が販売され始めたのは、19世紀後半になってからで、歯ブラシの近代化の歴史とほぼ同じ時期である。
日本での歯間清掃ブームは糸ようじ?
昭和の中期から後期にかけ、舶来物の歯間清掃道具が、歯科医院にのみ、ひっそりと置いてあった時代から、これらの道具が日本の一般流通で本格的に扱われるようになったのは、1984年にジャックス(現デンタルプロ)が提案し、ダイエー(現イオン)がプライベートブランドとして販売したのが最初だ。
その後1987年に小林製薬がデンタルフロスとつまようじを合体させた「糸ようじ」を発売し、日本で最初の「歯間清掃道具」のテレビCMを流した。今考えても、よく挑戦したと思う。当時はおろか、現代でさえも、歯科医院ではデンタルフロスや歯間ブラシを使うよう、人々を説得しているわけだが、当時は今以上に首を縦に振る人は少ない時代なわけで、莫大な広告費をかけても、まったく売れない可能性もあったのだと思う。
そしてよく考えると変なネーミングなのだが、楊枝に慣れ親しんだ日本人に、デンタルフロスも一緒に渡すという「賢い」やりかたで、一定の愛用者を獲得し、ゆっくりとだが、今日にいたるまで販売数を増やし続けている。
デンタルフロスの種類
では各論に。まずは糸から。
デンタルフロスは外装形状違いでF型ホルダータイプ、Y型ホルダータイプ、ロールタイプの3タイプあり、素材違いでナイロン、ポリエステル、ポリエチレン、テフロンの4タイプある。つまり、歯ブラシの毛に使われている素材とほぼ同じなのである。糸状か毛状の違いでしかないわけだ。
そしてフロス形状の違いで糸状、エクスパンディング、テープの3タイプに分かれ、表面処理別で、WAXED、UNWAX、ボンディング加工となる。これ以外にも、フッ化物添加、カーボン添加、銀添加などの追加での処理が施されている種類が多数存在する。
デンタルフロスが嫌いな日本人
次に使用率を。
おおよそ想像がつくだろうが、現在地は20%である。近年日本人の歯間清掃道具の使用率が50%を超えてきたわけだが、その中でもっとも忌み嫌われている道具が、デンタルフロスなのである。日本人は老若男女問わず、指に糸を巻くのが大嫌い。ま、今後に期待しよう。
デンタルフロスの素材
素材別に細目を見ていこう。
まず、ナイロン。頑丈で摩擦力も優れていて、なにより化学薬品などを一緒に織り込むのが容易で、物理的な効果だけでなく、殺菌力を持たせるなど、アレンジが可能で汎用性が最も高い。
次にポリエステルは「唾液で膨らむ」と書いてある製品によく使われている。ナイロンでもスポンジ状にできるが、やや硬い感触になるため、ポリエステルは摩擦力はやや劣るものの、極細毛を束状にすることによって、汚れの除去率を維持しながら柔らかい感触にしたい時に、よく使われている。
次にポリエチレンは、ナイロンの約3倍の強度があり、細い製品やホルダータイプで「使い捨てじゃない! 水で洗って使いまわせる」と謳っている製品に採用されている。
最後にテフロンは主にテープ状の製品に使われている。きし麺みたいなデンタルフロスで、日本市場ではまだ一般的でない。筆者は歯の間が狭い日本人には向いていると思っているが、歯間に入れにくいとか、入っても捻じれてしまうとかで一番人気がないのが現状だ。
デンタルフロスは海外製
オーラルケア製品を販売している会社は日本にはたくさんあるが、フロス素材は海外製である。日本で一番扱いが多いのは、「OKAMURA」だが、知名度はほとんどないだろう。OEM製品などで活躍している黒子企業だ。
現在フロス素材製造は中国製がもっとも多いが、EU圏だとイタリアの「PROFIMED」による取り扱いが多く、やはり黒子企業で各国のオーラルケア製造会社にOEM商品を提供していて、日本の歯科用のデンタルフロスも製造している。
後編へ続く…。
みんなでハマろう! オーラルケアグッズ沼の記事一覧
- #1 日本人は柔らかい毛で高密度が好き⁉ 歯ブラシの最新トレンド【前編】
- #2 日本人は柔らかい毛で高密度が好き⁉ 歯ブラシの最新トレンド【後編】
- #3 江戸時代から人々はあまり興味がない? ハミガキの歴史【前編】
- #4 最新トレンドは口臭ケア! ハミガキの歴史【後編】
- #5 日本人に人気がない⁉ デンタルフロス【フロス&歯間ブラシ前編】
- #6 進化を続ける歯間ブラシとドーム状が人気のワンタフトブラシ【フロス&歯間ブラシ後編】
- #7 混沌を極めるフッ化物配合ジェルと洗口液の分類【+αの予防製品 前編】
- #8 吐き出す? 吐き出さない? ミネラル含有ペースト【+αの予防製品 後編】
- #9 有望な市場の電動歯ブラシと、黎明期が続く口腔洗浄機【快適ケアグッズ 前編】
- #10 日本人は舌掃除に飽きやすい⁉ 歯茎マッサージャー、舌ブラシ、義歯ブラシ・義歯洗浄剤・義歯安定剤【快適ケアグッズ 後編】